
3D MODELER
3Dモデラー専攻
CG MOVIE CREATOR
CG動画クリエイター専攻
1
2年で業界就職の夢をかなえる
案内・トレーニング
2年程度の短期間で憧れの会社にCGデザイナーとして採用されるには、どんな勉強や作品作りをしたらいいのでしょうか。私たちは明快な地図で皆さんをゴールまで案内します。ゴール地点までに習得するCG技能の基準を提示しつつ、厳選した講座で効率よく基礎を学び、個別指導講座では各自得意分野の作品に時間をかけて高みを目指し、業界就職までトレーニング指導いたします。

2
専攻の修正な可能なカリキュラム
1年次は、両専攻とも同じ授業を受けます。入門レベルに必要な技能は両専攻で同じだからと、ジェネラリストを求める企業の要望に応える目的です。これにともない、入学時に選択した専攻を2年進級時に変更することを可能としています。入学後、CGづくりやCG業界への理解が進んだことで、入学時に選んだ専攻から変更したくなることが起こるものですが、問題なく対応しております。

3
業界標準ソフトと
最新機材で学べる実習環境
CG実習系の授業は、基本的には業界標準とされているソフトウエア群を使って行われて、企業が求めるCG操作スキルに対応しています。また学生用実習マシン全台が高性能PCであり、フォトリアルなキャラクターモデル制作やスカルプト、VFX制作、ゲームエンジンを使ったオープンワールド的な大規模ゲーム背景制作などの課題を、ストレスなく制作するのに十分です。

カリキュラム CURRICULUM
CGの仕事で新卒者に求められる多岐に渡る技能の基礎を、
2年間の修業年限内に習得を目指せるカリキュラム。
①美術・デザインの基本を学ぶ ②CGソフトの操作の基礎を学ぶ → ③注文に応える制作課題で、
短期間に「仕事のCG」の基礎力が身につく、作品づくり中心の密度の濃いカリキュラムです。
1年次
1年次のカリキュラムは、3Dモデラー専攻、CG動画クリエイター専攻の共通のカリキュラムで、両専攻は授業も一緒に受けます。
これは、一人でひと通りのCGができる人材を望むアニメ業界や中小規模の制作会社の「ジェネラリスト」人材の要望に対応するものです。
- モデリング&レンダリング1
- 3D造形とその映像化技法入門の授業で、ゲームCGで始まり、アニメ・映画CGへと進みます。【使用ソフト:Maya, Blender】
- テクスチャー制作
- 3DCGのテクスチャ制作法を習得します。【使用ソフト:Photoshop, Substance Painter Substance Designer】
- キャラクターアニメーション1
- CGキャラクターの説得力あるアニメーションのための技法習得を目指します。【使用ソフト:Maya, Live2D】
- フィギュアモデリング1
- 粘土を使った手造形の授業で、人体や人形の比率や骨格や筋肉の知識を習得します。【使用画材:石粉粘土】
- デッサン1
- 入門から始まる鉛筆デッサンで、絵画や視覚アートの基本技能を習得します。【使用画材:鉛筆、画用紙、練り消し】
- デザイン基礎
- グラフィックデザインの基礎技能の習得を目指します。【使用ソフト:Photoshop, illustrator】
- 作品制作1
- それぞれの得意分野にしたいCGの研究と制作を行う宿題課題とレビュー、添削講座です。
- モーショングラフィックス1
- モーショングラフィックス、映像編集、アニメ撮影、ゲームエフェクトなどへの入門。【使用ソフト:After Effects, Unity,UE5】
- キャリアデザイン1
- 業界・企業・仕事研究を行って、自分に合った就活計画を立案します。
TIME TABLE
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | フィギュア モデリングⅠ |
デッサンⅠ | モーション グラフィックスⅠ |
||
2 | フィギュア モデリングⅠ |
キャラクター アニメーション Ⅰ |
デッサンⅠ | モーション グラフィックスⅠ |
|
3 | デザイン基礎 | キャラクター アニメーション Ⅰ |
テクスチャー 制作 |
モデリング& レンダリングⅠ |
|
4 | デザイン基礎 | キャリア デザインⅠ |
テクスチャー 制作 |
モデリング& レンダリングⅠ |
|
5 | キャリア デザインⅠ |
作品制作Ⅰ | 作品制作Ⅰ |
※上記カリキュラム・時間割は、一部変更する場合がございます。
2年次
CG実習系の授業課題内容は、1年半ばから、徐々にそれぞれの希望する専門色を強め個別化され、2年進級時のコース選択に向かえるようになっています。
3D MODELER

アニメキャラ、フォトリアルCG作品、メカの造形や広大な背景も、アニメ、ゲーム、映画、フィギュアのためのさまざまなCG造形技法を学びます。
-
- モデリング&レンダリングⅡA
- 高度な技法の習得を図りながら3Dモデル作品制作を行います。【使用ソフト:3DCGモデル作品制作に関わるDCCツール群】
-
- 作品制作Ⅱ
- それぞれの専攻分野のCG技法の研究と作品制作の宿題課題の添削を受ける授業です。【使用ソフト:各種】
-
- フィギュアモデリングⅡ,Ⅲ
- 粘土を使った手造形の授業で、詳しい人体の知識やフィギュアモデル的造形法を習得します。必修科目です。【使用画材:石粉粘土】
-
- キャリアデザインⅡ
- 就活計画の更新と、ポートフォリオをはじめ企業応募に必要な書類や動画などの制作や添削指導を受ける授業です。【使用ソフト:各種】
-
- CGフィギュアモデリング
- フィギュアのデジタル原型制作手法の基礎を習得します。【使用ソフト:Maya, Blender, その他】
-
- デッサンⅡ,Ⅲ
- デッサン2は、各自の技能向上を図る鉛筆デッサンで、必修科目です。デッサン3は、選択必修科目です。【使用画材:鉛筆、画用紙、練り消し】
-
- リギング
- ゲームや動画のCGキャラクターが動く仕組みの骨組みづくりを習得します。【使用ソフト:Maya, Blender】
-
- VFXⅡ
- 選択科目で、各自の興味に応じて、エフェクト、AR、バーチャルプロダクションなどに関わる技法の習得を目指します。【使用ソフト:エフェクトと合成に関わるDCCツール群】
CG MOVIE CREATOR

動画の合成・編集法、モーショングラフィックス、3Dキャラクターアニメーション技法や特殊効果など、見る人をあっと言わせるCG動画技法を学びます。
-
- キャラクターアニメーションⅡ
- 高度な技法の習得を図りながらキャラクターアニメーション作品制作を行います。【使用ソフト:アニメーション作品制作に関わるDCCツール群】
-
- 作品制作Ⅱ
- それぞれの専攻分野のCG技法の研究と作品制作の宿題課題の添削を受ける授業です。【使用ソフト:各種】
-
- VFXⅠ,Ⅱ
- 必修科目で、エフェクトの生成と合成、手続き型の動画制作、ARやバーチャルプロダクションなどに関わる技法などの習得を目指します。【使用ソフト:エフェクトと合成に関わるDCCツール群】
-
- キャリアデザインⅡ
- 就活計画の更新と、ポートフォリオをはじめ企業応募に必要な書類や動画などの制作や添削指導を受ける授業です。【使用ソフト:各種】
-
- モデリング&レンダリングⅡB
- 自己の動画作品に必要な3Dモデルの制作や収集と編集などを行います。【使用ソフト:3DCGモデル作品制作に関わるDCCツール群】
-
- モーショングラフィックスⅡ
- 動画制作・編集系の作品制作や動画ポートフォリオ制作をします。【使用ソフト:アニメーション作品制作に関わるDCCツール群】
-
- リギング
- ゲームや動画のCGキャラクターが動く仕組みの骨組みづくりを習得します。【使用ソフト:Maya, Blender】
-
- デッサンⅢ/フィギュアモデリングⅢ
- ともに後期半期に選択可能な、各自の興味に応じて受講できるデッサン、フィギュアモデリング授業です。
TIME TABLE
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1 | キャリア デザインⅡ |
フィギュア モデリングⅡ |
CGフィギュア モデリング/ モデリング& レンダリングⅡB |
共同制作 | |
2 | キャリア デザインⅡ |
フィギュア モデリングⅡ |
CGフィギュア モデリング/ モデリング& レンダリングⅡB |
共同制作 | |
3 | VFXⅠ | フィギュア モデリングⅡ |
デッサンⅡ/ モーション グラフィックスⅡ |
共同制作 | |
4 | VFXⅠ | リギング | デッサンⅡ/ モーション グラフィックスⅡ |
共同制作 | |
5 | VFXⅠ | リギング |
※上記カリキュラム・時間割は、一部変更する場合がございます。
PICK UP!



絵画と彫刻への入門作品制作を通して、視覚アートへの目を開きます。また、美術的観察法や立体・空間表現法、美術解剖学などを学び、卒業後のアーティスト生活でも必ず役立つ、CGづくり以前の美術的センスの開拓と練磨を目指します。
絵画と彫刻への入門作品制作を通して、視覚アートへの目を開きます。また、美術的観察法や立体・空間表現法、美術解剖学などを学び、卒業後のアーティスト生活でも必ず役立つ、CGづくり以前の美術的センスの開拓と練磨を目指します。
PICK UP!



就職に直結する「手づけ」アニメーション技法を中心に、CGキャラクターを生き生きと動かす技能を習得します。関節構造の正しさから練習し、重心バランスの取れた動きなど、キャラクター表現やアニメ表現として魅力あるものになるようレベルを上げていきます。
就職に直結する「手づけ」アニメーション技法を中心に、CGキャラクターを生き生きと動かす技能を習得します。関節構造の正しさから練習し、重心バランスの取れた動きなど、キャラクター表現やアニメ表現として魅力あるものになるようレベルを上げていきます。
目指す職業・就職実績
目指す職業
ジェネラリスト※アニメ制作会社や中小規模のCG・ゲーム制作会社が求める、一通りのCGができる人材のことです。
【3Dモデラー専攻】
- キャラクターモデラー
- 背景モデラー
- デジタル原型師
- セットアップアーティスト
【CG動画クリエイター専攻】
- 3Dキャラクターアニメーター
- コンポジター
- 動画クリエイター
- エフェクトアーティスト
就職実績
【3Dモデラー専攻】
- (株)アニマ
- (株)アルヴィオン
- ココネ(株)
- (株)サブリメイション
- (株)スパークス
- (株)ナブラ
- (株)デザイン・ココ
- (株)イオグランツ
【CG動画クリエイター専攻】
- (株)カプコン
- (株)旭プロダクション
- (株)アニマ
- (有)アノンピクチャーズ
- (株)イルカ
- (有)オレンジ
- (有)カイカイキキ スタジオポンコタン
- (株)スパークス
- (株)トラストネットワーク
- (株)レック
他多数
施設紹介
IT、まんが、アニメ、ゲーム、CG、Web、グラフィック、タレント、ミュージックスタッフ、どの分野でも必要な最新デジタル機材を多数導入しています。業界のプロが使用するものと同じ仕様環境なので、実習を通し早い段階から使いこなせるようになります。この環境が、プロへの意識をさらに高めてくれます。
CGスタジオ01
CGスタジオ02
CGクリエイター科の使用する実習室では、CG制作に求められる高度なパフォーマンスに対応する高性能なPCや、自由に使用できる3Dプリンターが設置されており最新技術に触れながらCGを学ぶことができます。
【software】Maya、Blender、Adobe®PhotoShop、AfterEffects、Premiere Pro、Unreal Engine 他

CGクリエイター科の使用する実習室では、CG制作に求められる高度なパフォーマンスに対応する高性能なPCや、自由に使用できる3Dプリンターが設置されており最新技術に触れながらCGを学ぶことができます。
【software】Maya、Blender、Adobe®PhotoShop、AfterEffects、Premiere Pro、Unreal Engine 他
デッサン
フィギュアスタジオ
デッサンやフィギュアモデリングの授業で使用する実習室です。長机は折り畳み式で、机を使用しないデッサンの授業の際にはコンパクトに収納することができるなど、様々な授業の形態に対応しています。
【実習機材】胸像や幾何形体などの石膏像、イーゼル

デッサンやフィギュアモデリングの授業で使用する実習室です。長机は折り畳み式で、机を使用しないデッサンの授業の際にはコンパクトに収納することができるなど、様々な授業の形態に対応しています。
【実習機材】胸像や幾何形体などの石膏像、イーゼル
在校生・卒業生の声

樺元 崇仁さん
(宮城県 N高等学校出身)

一番好きな授業はフィギュアモデリングです。全てデジタルで完結してしまうこの時代に粘土で造形する作業は非常に新鮮で、わくわくしながら授業を受けています。またキャラクターアニメーションという授業では実写のダンス動画を模写する形でキャラクターにダンスの動きをつける課題に取り組んでいます。入学前から独学でCGに挑戦してきましたが、制作技法を論理的に学んだことで制作の際により適切な方法を選択することができるようになりました。
将来はゲーム背景のモデラーを目指しています。自分が作った3Dモデルが作品の世界観の解像度を上げ、プレイヤーに感動を与えられるような役割を担うことが目標です。そのためにもさまざまな時代や地域の文化を学び、その背景を理解したうえで作品づくりに反映していきたいです。


成長の軌跡

卒業生の声

佐伯 幸実さん
(宮城県 東北高等学校出身)
勤務先
株式会社デザインココ COCOMAN

3DプリンターでCGデータを出力し、研磨や組み立てを行って原型に仕上げたり、原型を塗装用のパーツに複製することが主な仕事です。この仕事はただパーツを仕上げて終わりではなく、塗装から監修までさまざまな工程があります。期日を守り、より良い状態で次の人にバトンタッチできるよう、素早くきれいに仕上げることを意識しています。学校での学びは、特にスケジュール管理の仕方や、デッサンやフィギュア制作の授業で教えていただいたことが役立っています。ここでしか得られない知識・技術、経験を糧に、作品づくりや学校生活を楽しんでくださいね。
